パセリの効果効能!もう食事の脇役にするには恐れ多い!驚くべき栄養価
パセリジュースを飲んでみて、ふとパセリの栄養価や健康的なメリットを考えてみた
(2020年1月に加筆修正)
先日、渋谷ヒカリエにブラリと買い物に行った際に、とある飲食店でパセリジュースなるものを飲んでみた!!
見るからに青々としていてヘルシーですよね?(笑)
見た目のインパクトも非常に爽やかでナイスです!!
お味の方は・・・・・・う~~ん、、少し微妙ではありましたが、最近ビタミン不足を実感しているだけに、たまにはこの手の健康ジュース(?!)も悪くはないと思いました。
やっぱり人間は健康が第一です。
ボスはお金を稼ぐことが大好きですが(笑)それ以上に大切な物はやっぱり健康だと思ってます。
いくらお金があっても健康を害しては人間は何も楽しむ事ができません。
だから、最近はスポーツジムで体を動かしたり、食べるものに気を付けたりと・・・ボスなりに努力はしているつもりです。
そして、この渋谷で飲んだパセリジュースを眺めつつ・・・・・「パセリって体に良いのかな?」、「パセリの効果効能ってどの程度あるのかな?」
・・・と気になったので調べてみました!
いつも食事の席ではパセリは脇役ですよね。
お刺身などのお皿でも申し訳なさそうにパセリが端っこに置いてあったりします。
ある意味刺身のツマである大根の千切りよりも存在感が薄いのがパセリです。
しかし、パセリについて調べれば調べる程、パセリの驚くべき栄養価と健康的な効果効能がある事を知りました。
これは数ある食材の中では主役クラスと言って良い程の栄養価の高いスーパー野菜(スーパーハーブ)がパセリです!
今では「パセリ様~~~!」とひざまずきたくなるような気持ちです!
では、このパセリの健康的なメリットや効果効能を分かりやすく解説しましょう!
今日の「なるほど!」~パセリの健康的メリットと効果効能について分かりやすく解説
(パセリとは?)
パセリは元々外国の植物です。
オランダの野菜(ハーブ)だそうです。
18世紀にオランダ人が日本にパセリを持ち込んだのが起源。
名前は「オランダセリ」とも言われております。
科・属名 セリ科・オランダセリ属(オランダミツバ属)
また日本の七草がゆの一つがパセリでもあります。
(パセリの栄養価は?)
☆35~45キロカロリー(100グラムあたり)
☆脂質 0.7~~0.8グラム
☆炭水化物 6.3~8.2グラム
☆カロチン 5050~7400マイクログラム
☆ビタミンB1 0.086~0.12ミリグラム
☆ビタミンB2 0.098~0.24ミリグラム
☆ビタミンC 120~130ミリグラム
☆ビタミンK 850~1640マイクログラム
☆葉酸 150~220マイクログラム
☆カリウム 550~1000マイクログラム
☆鉄分 6.2~7.5ミリグラム
上記の栄養価を見て頂ければお分かりの通り、パセリにはビタミンCと鉄分を多く含んでおります。
ビタミンCは活性酸素を取り除く効果があります。(抗酸化作用)
若返りや美肌、美白効果、免疫力のアップなどを助けます。
一方で鉄分は貧血の方に良いとされております。
パセリの鉄分含有量は小松菜を上回ります!
またベーターカロチンも多く含まれており、これもビタミンCと同じ抗酸化作用があります。
また粘膜や皮膚の健康を促し、外部からの細菌から守ってくれます。
他にもビタミンB1~B2、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル
食物繊維、葉酸、カリウムなども非常に多く、正にスーパー野菜(スーパーハーブ)といえます。
・・・・どうですか?
今すぐパセリが食べたくなりませんか?(笑)
スーパーでも安価で売っておりますのでお買い求めになってサラダにしてバリバリと食べて下さい!
ちなみにボスは野菜ジュースにして飲むことが多いです。
パセリのパワー!素晴らしい!!